動物徒手運動学とは?
「動物徒手運動学」は
「 A’s technique」と「APRIA式リハビリテーション」の二つを掛け合わせた、動物で唯一の「施術的運動(therapeutic exercise)」です。
「 A’s technique」とは、人間の学問としての「関節内運動学(arthrokinematics)」に基づく関節内運動及び潤滑機構を利用した「施術的運動(therapeutic exercise)」であり、滑膜性関節が備わっている動物に対して行い、関節の動きを質的・量的に改善する手技となっています。
「APRIA式リハビリテーション」とは、動物は人間のように「ここに力を入れて歩いて」「意識してお腹に力を入れて」など、言葉で指示しての運動はできません。そのため、バランスボールをはじめ様々な道具を使って施術者がその子に必要な動きを引き出して上げる運動法です。
この、「 A’s technique」で運動しやすい身体を作った状態で、「APRIA式リハビリテーション」の道具を使って施術者が動物のパフォーマンスを引き出してあげる施術法が「動物徒手運動学」です。
動物の身体能力向上にご興味のある方、スポーツや競技の記録を向上させたい方、より健康的な生活を快適に送れるようにしたい方はぜひ「動物徒手運動学」の施術を体験してみて下さい。
身体評価の変化
大腿周囲長測定
筋肉の量を評価する為に大腿部の太さを評価します。
※測定者は理学療法評価を行える同一のスタッフが実施
※『動物徒手運動学』の施術を受ける事で左右の足がバランス良く使えている事を意味しています。
関節可動域測定
四肢の柔軟性を評価する為に関節の可動域を評価します。
※測定者は理学療法評価を行える同一のスタッフが実施
※『動物徒手運動学』の施術を受ける事で関節の柔軟性が向上していることを意味しています。
※施術の効果が1週間以上は継続できる事を意味しています。
パフォーマンスの変化
Sit to Stand測定
後肢のパフォーマンスを評価するために1分間に
座位→立位の移行が何回可能か測定します。
※測定者は動物のハンドリングに長けたスタッフが実施
ハードル越え測定
後肢のパフォーマンスを評価するために
ハードルを飛び越えられる高さを測定します。
※測定者は動物のハンドリングに長けたスタッフが実施
画像所見
椎体と椎体の間(背骨の隙間)の狭窄が開いている所見が見受けられます。
施術風景
岸本誠也
動物理学リハビリ国際協会APRIA:会長
アニマルサービスCinnamil:代表
一般社団法人日本ペットマッサージ協会:顧問
一般社団法人パートナードッグタウン協会:理事
大阪ECO動物海洋専門学校:非常勤講師
2010年神戸学院大学(医療リハビリテーション学部 理学療法専攻) 入学。人間の理学療法と並行しながら動物の理学療法を自身で学び動物のリハビリの道へ行く事を決意。
整形外科では著名な動物病院のファーブル動物医療センターに勤務。
整形外科/リハビリテーション科/スポーツメディスン科に所属。
日々、小動物のQOL向上に努めている。
特に、整形・神経症例の術前術後、高齢犬のリハビリテーションに定評があり、肥満犬のダイエット、健康維持・パフォーマンス向上の為のフィットネスにも精通。
テネシー大学公認動物リハビリテーション資格CCRP (Certified Canine Rehabilitation Practitioner) 取得
福井健人
A’s technique:代表
福ト整体院:院⻑
Dr.BOWBARNEYS:院⻑
関⻄総合リハビリテーション専門学校(理学療法専攻) 卒業
脳神経外科 大⻄脳神経外科病院で人間に対して理学療法を 11 年行う。患者様の飼い犬 が歩けなくなり、動物病院でも手の施しようがないと言われた飼い犬に対して施術を施した所即時に歩行可能となり、自身の関節内運動治療が人間以外にも適応することに気付き独学で勉強を行い動物病院で研修を重ねる。
病院退職後「福ト整体院」を開業し、同時に動物の整体もスタートさせ動物に行う施術方法「A’s technique」を開発、全国の人と動物に対して施術を行っている。
現在の施術予定日は下記の通りです。
2023年12月10日(日)
2024年1月21日(日)
2024年2月25日(日)
開催場所:スタジオCinnamil(大阪市住吉区)
〒558-0044
大阪府大阪市住吉区長峡町6-10-2階
料金:16,000円
施術時間:60分完全予約制(評価測定時間含む)
詳しくは予約フォームをご覧ください。
ご予約は上記リンクよりお申込み下さい。